
こんにちは。Chill-time Blog(@chilltimeBlog_8)の妻ハチです!
1995年に『トイストーリー』が公開され、当時オンタイムで見ていたアンディーと同じくらいの年齢の子が大人になり、ずーーっと愛され続けていますね!
もし「世界で1番子供にも見せたい映画ランキング」があるなら、絶対1位に選ばれる作品だと思います。
今回は『トイストーリー1』のトリビア、裏話、隠れメッセージを公開していきます。
これを読んだらきっと、『トイストーリー』全作品が見たくなります!
『トイストーリーシリーズ』はU-NEXTで見ることができるので、無料体験をやってみてください!
(本ページの情報は2020年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXT公式サイトにてご確認ください)
当サイトでは『トイストーリー』のトリビアを、シリーズ毎にまとめています。
他のシリーズの裏話も気になる方は、以下の記事も是非読んでみてください!
▶︎トイストーリー2のトリビア
▶トイストーリー3のトリビア
▶︎トイストーリー4のトリビア
- 『トイストーリー』は元々別のタイトルだった
- Mr.ポテトヘッドは実在した有名なオモチャ
- シドに破壊される人形
- バービー人形はトイストーリー1で出演予定だった
- グリーン・アーミー・メンの動きに苦戦
- 「95」は大切な数字
- トイストーリーから始まったピザプラネットのトラック
- ピザプラネット トラックのナンバープレート
- リトルグリーンメンのマークに注目
- ピザプラネットのロケット発射時間に注目
- ピクサーで有名なガソリンスタンド
- ボーピープにはモデルの作品があった
- ピクサーの過去作品が隠れてる
- アンディーの部屋の隠れミッキー
- コード「A113」は映画業界人の暗号
- 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のおかげで公開できた
- アンディーのお父さんが登場しない理由
- トイストーリーが見たくなったら!
『トイストーリー』は元々別のタイトルだった

『トイ・ストーリー(Toy Story)』のタイトルは、もともと『You Are A Toy』というタイトルになる予定だったそうです。
日本語版に直訳すると、『あなたはおもちゃ』
本気でスペースレンジャーだと思い込むバズにウッディ―が「あんたはオモチャなんだよ」と説得するシーンが思い浮かびます。
ですが、「トイストーリー」というタイトルの方が断然良いです!
Mr.ポテトヘッドは実在した有名なオモチャ

Mr.ポテトヘッドは、1952年にハズブロ社というアメリカを代表する世界的有名玩具メーカーで製造されたオモチャです。
トイストーリーに登場するかなり前から実在したオモチャで、1985年にはアイダホ州ボイシの市長選挙でMr.ポテトヘッドが4票を獲得したことがあるくらいです。
また、アメリカで超有名なポテトチップブランド「Lay’s」の広告にもなっていました。
ピクサーは、ハズブロ社からMr.ポテトヘッドの使用許可がなかなか取れずに苦労したそうです。
トイストーリーの劇中で、Mr.ポテトヘッドは、アンディーに悪役を演じさせられますが、「アンディ-は何度遊んでも、バラバラにされたパーツを無くさない」とアンディーを信頼している様子を語っていました。
シドに破壊される人形

シドに爆破される兵隊の人形は、ハズブロ社(Mr.ポテトヘッドと同じメーカー)のアメリカで人気だった玩具「G.I.ジョー」をピクサーは使う予定でした。
(G.I.ジョーは実写映画にもなっています)
しかし、ハズブロ社から「G.I.ジョーを爆破するなら出演許可は出来ない」と拒否したため、違う人形がシドに破壊される役になりました。
バービー人形はトイストーリー1で出演予定だった
バービー人形はピクサーとしてはトイストーリー1から出演予定させたかったそうです。
しかし、バービー製造会社のマテル社から許可が出ず、トイストーリー1ではバービーは出演になりませんでした。
理由は、バービー人形にキャラクターイメージがついてしまうと、子供が自由な発想でバービーを遊ぶことができなくなることを懸念し、出演を辞退したそうです。
まだヒットするか分からない段階での各オモチャ会社への出演打診は、ピクサーも苦戦したのがわかります。
グリーン・アーミー・メンの動きに苦戦

緑の小さなプラスチック玩具の「グリーン・アーミー・メン」も元々実在したオモチャです。
グリーン・アーミー・メンの動きをアニメで再現するために、製作チームはどう動かそうか理解しようと、両足のスニーカーに釘で板を付けて実際にシュミレーションしていました。
初めて挑戦した時、足に釘が刺さってしまったというエピソードもあったそうです。
製作チームが板付きスニーカーで生活した成果が、劇中で披露さえているので、ぜひグリーン・アーミー・メンの動きにも注目してみてください。
「95」は大切な数字

1995年に公開された『トイストーリー』は世界初の長編フルCGアニメーション映画で、ピクサーにとって特別な年なのです。
なので、「95」という数字はピクサーにとってとても大切な数字で「トイ・ストーリー」シリーズのみならず、多くのピクサー作品に登場しています。
ピクサー映画に出てくる数字は、ただ単に数字なだけではなく全て何かしらの意味を持っています。
ピクサー映画で数字を見た時には、何かの意味が隠されていると思ってください。
例えば、カーズに出てくる主人公についている数字も95なので、主人公に大切な数字をつけていることがわかります。
トイストーリーから始まったピザプラネットのトラック

トイストーリー1から有名になった「ピザプラネットのトラック」
なんと車種は「1978 Gyoza Mark VII Lite Hauler」という名前です!
注目は「Gyoza(ギョウザ)」。
なぜ「Gyoza(ギョウザ)」にしたのかは不明ですが、一応トヨタに似たトラックがあり、モデルはそこからきているという説があります。
「トイストーリー1」以降ピザプラネットは、『Mr.インクレディブル1』以外全てのピクサー映画に登場するほど名物になりました。
実物のピザプラネットはウォルトディズニーワールドのハリウッドスタジオの中のトイストーリーランドにありましたが、現在は終了しています。
ピザプラネット トラックのナンバープレート

ピザプラネットのトラックのナンバープレートは全て「RES1536」です。
ピクサーに出てくる数字は全て何らかの意味を持つ数字なので、この数字が持つ意味は…
1536とは、トイストーリーが最初にレンダリングされた解像度の数字が「1536×922」なのでそこから取ったと言われています。
これはマニアックですね。
リトルグリーンメンのマークに注目

リトルグリーンメンは、ピザプラネットにあるゲームコーナーのクレーンゲームの景品です。
胸の土星のマークをよーく見ると、サラミとマッシュルームが描かれていてピザになっているのです。
ピザプラネットのロケット発射時間に注目

ピザプラネットのロケット発射時間「NEXT LUNCH 00:00:39:00.00」は後39分で発射を示しています。
39分のカウントダウン、これは映画の39分後にアンディーがウッディ―とバズを見つける時間とリンクしているのです。
ピクサーで有名なガソリンスタンド

「DINOCO」というガソリンスタンドが『トイストーリー1』で出てきます。
シーンとしては、バズとウッディ―がアンディーに置いていかれて喧嘩するガソリンスタンド。
こちらは架空のガソリンスタンドですが、モデルは本当にあったアメリカの石油会社「Sinclair Oil Corporation」。
ロゴも恐竜でそっくりなのです。
この「DINOCO」というガソリンスタンドは、トイストーリーだけでなく、カーズにも登場します。
カーズでも「DINOCO」はスポンサーとして登場します。
トイストーリー1から派生していますね。
ちなみに、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーパークのカーズランドでは「DINOCO」グッズが買えます。
ボーピープにはモデルの作品があった

トイストーリーの劇中で、ボーピープはアンディーのオモチャではなく、電気スタンドに付いていたお人形です。
実在したオモチャではなく、イギリス生まれの童謡「マザー・グース」の中に出てくる詩の1つに登場しているのです。
作品名は、『LITTLE BO-PEEP』という名前です。
トイストーリーのボーピープと同様、女の子と羊が出てきます。
ピクサーの過去作品が隠れてる

ウッディの後ろにある本のタイトルは、「トイストーリー」が生まれる前の無名だったころのピクサーの短編映画のタイトルが本になっています。
『The Adventures of Andre Wally B』
『Red’s Dream』
『Tin Toy』
『Knick Knack books』
こちらもマニア向けな情報ですね。
アンディーの部屋の隠れミッキー

アンディーのお部屋にミッキー時計があります。
これは割と有名な時計かもしれません。
まだチェックしていない人は、アンディーの部屋が映った時に探して見て下さい。
コード「A113」は映画業界人の暗号

「A113」これは、ピクサーの全ての長編映画に登場する番号です。
これはピクサー映画のアニメーターはもちろん、その他の多くのアニメーターが在籍していたカリフォルニア芸術大学(通称カルアーツ)の教室番号なのです。
『トイストーリー』ではアンディーのママが運転する車のナンバーに登場しています。
ピクサー、ディズニー映画だけでなく、『シンプソンズ』、『アメリカンダッド』などにも登場しているので、多くのアニメーターが作品に尊敬を込めてあの教室番号を登場させています。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のおかげで公開できた

ティム・バートン監督の作品『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』は、ディズニー映画で初めてディズニースタジオ製作以外で作られた作品でした。
当時ディズニーは自社で作品を作ることが伝統で、自社外で作ることは異例でした。
『トイ・ストーリー』のジョン・ラセター監督は、『ナイトメア』のおかげでディズニーが自社外でコラボレーションする可能性が広がり『トイ・ストーリー』が生まれたと語っています。
ティム・バートン監督とジョン・ラセター監督は、カリフォルニア芸術大学のクラスメイトらしいです!
あの「A113」教室で一緒に授業を受けたのかも…
アンディーのお父さんが登場しない理由

トイストーリー全作品でアンディのお父さんが登場していません。
(お母さんは全作品に登場しています)
お父さんが生きているのか死んでいるのかは、一切言及されていません。
ですが、登場しない理由は、
人間のキャラクターはアニメーション化にコストがかかってしまい、ピクサーはお父さんをアニメーション化する予算がなかったため登場していないそうです。
死んだとか、離婚とかではなく、予算オーバーで登場していないんですね。
お母さんは予算をつぎ込まれているけれど、お父さんは…
トイストーリーが見たくなったら!
トイストーリー1は、まだヒットするかわからないピクサー第一作目なので、カメオ出演も他の作品に比べて少ないかもしれません。
また、アメリカのを文化やオモチャ事情やネタを知っていないと、裏メッセージが理解できないことも多いのがトイストーリー1の特徴かなと感じました。
ぜひトイストーリー1を見返して、いろんな角度から楽しんでください。
トイストーリーシリーズは1~4全作品や短編作品が「U-NEXT」でポイントで見ることができます。
無料会員になるとポイントが付与されるので、ぜひU-NEXTの無料体験を始めて『トイストーリー』を楽しんでください。
(本ページの情報は2020年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXT公式サイトにてご確認ください)
『トイストーリー』の他シリーズの裏話はコチラ↓↓
▶︎トイストーリー2のトリビア
▶︎トイストーリー3のトリビア
▶︎トイストーリー4のトリビア
コメント